
折り畳み自転車で走りまくってて、その時の写真が順調に溜まりまくってます。
毎日更新とかすれば、どんどん消化できるんやろうけど中々書くほうのネタなくて。
あ、水平出てないのは御愛嬌で。

折角トンネル掘るんなら歩道も一緒にとか思わなくもないけど、めったに使う奴いーひんかw

出来てだいぶ経つから路面は荒れてるけど、樹が大きくて日陰を走れるのはいい感じ。


九州方面とを結ぶフェリーターミナル
最近も走ってるのか分からんけど、瀬戸内海を通るフェリーはマジおすすめ。
波がないからほとんど揺れず、むっちゃ快適なんですよ。

最初どうなってたかな?全然覚えてないや。

日頃、バイクや車や電車で来てる場所に、ちゃりを止めると何とも感慨深いものがあります。



歩くには少し遠い大阪南港野鳥園に行ってみた。
中途半端な時期のせいか、鳥がほとんどいねー。


手前の丸いのがなにわの海の時空館、手前の赤いのがATC、奥の高いのがWTCです。
3つあわせて大阪市の失敗の碑。
まあね、やりたかった事は分かるんやけどね。
バブル前ぐらいからでしょうか、東京や国とか中央の真似をして失敗してるんよね、この街は。
それは市に限らず府もそうです。
ちょっと前までは箱物で、最近は特定アジアに妙に肩入れしてる所とか。
日本の企業が中国に進出して色々あったことを、また安い製品が溢れてそこらの中小企業が大ダメージを受けたことを、全然学習してない感じで非常にヤバイと思うんやけど・・・

真っ直ぐ来ればもっと近いけど、あっちふらふらこっちふらふらなんで、結構距離出てます。
帰りは南港大橋を渡ったあと、左に曲って平林大橋で大正のほうで渡し舟に乗ろうかと。


最初は木津川渡船場。
時間が合わず、乗れなかったんで柴谷橋を渡って、千本松渡船場を目指します。
どうもこのすげー高い所にある橋にも歩道があるみたいで、それを通れば向こう岸の大正区に渡れるみたい。
見たところ柴谷橋の南側の歩道から新木津川大橋の歩道に上れそう。
ここに限らず、渡船の上にかかってる橋は歩道が完備されてるみたいです。

全部で8つ。あとトンネルも1つ2つあったように思います。




この後、弁天町に出て帰りました。
休みの日やったんで、同じようなサイクリスト風もいたけど、基本は地元の人の足ですね。
このあたりは工場と民家の入り混じった、よくある都会の海沿い、運河沿いの風景です。