
んな訳で買ってはないけど店頭で触ってきた印象です。
Panasonicの公式サイトLUMIX(ルミックス)DMC-FZ7
FZ3以前のページはもう無くなってるみたいやけど、FZ5はまだ残ってますね。
じゃまのブログさんがFZ5からFZ7に買い替えというか買い足ししてはります。
新旧交代・・・いいなぁ。
うちの近所は伊丹なんで旅客機はバンバン見れますが、小型機はたぶん八尾まで行かんとなかなか。
ちょっと遠いけど足伸ばしてみようかな。
で、FZ7で撮られた絵をみてると、色の傾向とかノイズの出方とかFZ3とやっぱりよく似てます。
−ここまで−
まず外見が変わりました。
今までの流れからすると2世代ごとに大きく変えてくるんかな。
FZ1/FZ2はそっくり同じでソフトウェアの改良のみやったね確か。
FZ3/FZ5はCCDサイズの変更に伴いレンズが変わり、グリップの形も少し変わったけどボディは一緒でした。
ぱっと見でまず背面液晶がデカイ、けど画素数のせいで少し荒い感じ。
FZ5までは小さいけどみっちり詰まったような、精細な液晶やったのに・・・
大きいのが流行りやけど、俺はサイズと綺麗さのどちらかなら綺麗ほうがいいなぁ。
ファインダーも後ろから見て左端やったのが、フラッシュのうしろ、レンズの軸上に変更。
以前にもまして一眼レフ風の形です。
十字キーが独立ボタンになって、その右上にジョイスティックが付いてた。
撮影時、上下でプログラムシフトができたり、MFのピント合わせや、マニュアル露出などで絞りとシャッタースピードを切り替えてその値の変更するのにも使います。
FZ3ではEXPOSUREボタンを押して上下左右でした。
ただ通常のメニュー操作には前からある上下左右ボタンでしか行えず、微妙に煮込みが甘い感じ。
マニュアルを読んだわけではないので、もっと機能がついてるかもしれませんが。
FinePix F10が先鞭をつけた高感度撮影なんですが。
メニューからISOを変更しようとしても400までしか選べませんでした。
何か別の手があるんかな?
で、はたして高感度撮影の画像ってどうよ?やけどIT-PLUSの【新製品レビュー】松下「LUMIX DMC-FZ7」――成熟度高めた望遠デジカメに画像が沢山上がってます。
ISO80でもノイズは多めというCCDの素性はFZ3の頃とあまり変わってませんね。
うーんISO400あたりFZ3よりもましかな。
ISO800、ISO1600はピクセル等倍で見るとディテールがすっかり飛んでます。
画素補完で撮って拡大してるて話なんで、こんなもんか。
うちのサイトみたいに800x600に縮小してアップとかなら、これでも十分やと思います。
なにより撮れないより撮れる方がいいから。
その他、手ぶれ補正(FZ5は独立)とMFが独立ボタンになってた。
けどMFボタンでAFモードの変更は出来ない?一緒に入れとけばいいのに。
個人的には測光モードこそ、外に出すべきやと思うけど。
ジョイスティックやボタンの追加、変更はLUMIXの他のシリーズと合わせてきてるんでしょうね。
俺がFZ3から気になってる所は変更なし。
露出補正はいままでと同じく上押してから左右でちょっと面倒くさい。
せっかくマクロが強いのに、相変わらずピント合せ位置の移動も出来ない。
これはなんとなくで全然まったく根拠のない事なんやけど、FZシリーズはもしかするとこれで打ち止めなのかもとか、触ってて思った。
というのもLUMIXって、上から下まで出来上がる画像に差が少なくて、ラインナップとしてはそれが正解かもしれんけど、コレでないといけない理由が少ないんですよね。
この春、Panasonicは意欲的というか多杉てほど新製品を投入するみたいで、その中に小さいけど10倍ズームの「DMC-TZ1」がFZのお客さんを食っちゃいそうな気がします。
あと28ミリから始まる「DMC-FX01」も魅力的やし。
デジ一眼と、このどちらかという組み合わせなんか魅力的やね。
結論:俺は買い換えません。
何だかんだいってもFZ3の満足度は高いです。
でももし今FZ3が壊れたら、間違いなくこれを買います。
色々やりたい人の最初の1台とか、多機能3倍ズームからの買い替えの人にはおすすめ。